お歳暮やお中元につける「のし」の意味や正しい書き方、無料テンプレートのダウンロードをまとめました。
お中元やお歳暮は、日本で古くから受け継がれてきた慣わしで以前は新年に向けて日持ちする食品を贈るものでしたが、現在はギフト券やお菓子、食用油や洗剤など、そして食品も趣向を凝らしたものが多くなりました。
贈り物には「のし紙」と呼ばれる表書きをかけますが、これは意外と贈り主の常識が問われるポイントとなります。
目上の人や取引先への贈り物、恥をかかずに済むよう正しい知識を知っておくと便利です。
<のしとは?>
意外と多い勘違いが、のしと言われて水引のついた紙自体をを連想してしまうところです。
のし紙やのし袋などの右上についている飾りの事を「のし飾り」と呼びます。
<水引とは?>
水引には二つの種類があります。
結び切り:端が上を向いているものは、結婚、お見舞い、弔事などの一度きりで良い事に
花結び:リボン状に結ばれた水引は、入学、出産など何度あって良い事に
お中元お歳暮の場合には花結びです!
結ぶ時には、濃い色が右、薄い色が左です。
<のし紙の書き方>
上段には「御歳暮」「お歳暮」「お中元」「御中元」と表書きを書き、下段に送り主の名前を記します。
送り主の名前はお歳暮の文字よりも小さめがベターです。
記名は苗字だけで構いません。
苗字だけでは伝わりにくいと思われる場合などはフルネームで記載しましょう。
会社名を入れる場合には、名前右に小さめです。
<内のし・外のし>
内のし:品物にのし紙をかけ、その上から包装紙で包む
外のし:包装紙で包んだ品物にのし紙をかける
いずれもマナー違反となる事はありません!
使い勝手に合わせて使い分けましょう。
<のしをつけないもの>
のしは生ものの象徴の意味があります。
贈り物の中身がお肉やお魚など生ものである場合、意味の重複という・からのしは必要ありません。
のしのついていない、水引だけの掛け紙をかけるようにしましょう。
<のし紙をダウンロード>
無料でダウンロードできるのし紙です。
豊富なテンプレートの中から、最も適したのし紙を探せるので便利に活用できます。
無料のし紙ダウンロードはこちら