2013年のお月見はいつ?十五夜の意味と由来、月見団子の数

2013年のお月見の日にちは、9月19日(木)です!
お月見とは?十五夜とは?

お月見の由来と意味を知って、秋の十五夜を楽しみましょう!

十五夜

 

旧暦でいう8月15日がお月見の日。

 

月の満ち欠けを目安にしているので、毎年満月の日は異なります。
今年のお月見の日は9月19日です。

 

名月を楽しめるよう事前にお供えものなどを用意しておきましょう。

 

 

<お月見とは?>

お月見とは旧暦の8月15日に月を観賞するならわしです。
お月見の他に、「中秋の名月」「十五夜」などの呼び方があり、
おそなえものには団子やススキなどをそえて月を楽しみます。

 

中秋とはその名の通り「秋の真ん中」を指します。
旧暦での秋のくくりは7月~9月の三ヶ月間。
その間の真ん中なので8月15日なんですね。

 

月の満ち欠けは一定の周期で変動しているので、毎年少しずつ
お月見の日がずれていきます。

 

しかも、毎回15日ごとに満月になる、ということはなく、
満月ではない日のほうが多いとか。

 

まんまるお月さん!がお月見のイメージでしたが、、、

 

 

今年は2013年。
旧暦の8月15日は9月19日にあたります。

 

この日はちょうど満月と予想されるので、綺麗なフルムーンが見れることでしょう。

 

 

<お月見の由来>

実はお月見の由来は、明確には分かっていないのです。

 

日本人がお米を主食するより以前、サトイモを食べる地域が多かったとか。
収穫祭と翌年の豊作祈願をこめて神様にお供えものをしたなど。

 

言い伝えはいろいろあるようですが。

 

サトイモが現代では団子に変化したようですね。
今も地域によってはサトイモをお供えするところもあります。

 

 

<風習とお供え物>

お月見のお供えものといえば、月見だんご。
定番はススキでしょうか。

 

こんな感じを良く見かけますね。

お月見飾り方

 

最近ではお団子のお供えが多いイメージですが、サトイモなどの芋類を
お供えするところも多くあります。「芋名月」という呼び名もあるほど。

 

 

ススキも秋の代名詞ともいえる植物。
これを家の軒につるしておくと厄除けの効果があると信じられてきました。
特に病気から家を守ってくれるそうですよ。

 

これは余談ですが、最近めったに見られることはなくなりましたが、
ハロウィンと同じく子供たちが「団子どろぼう」として家にやってくる、
というならわしもあるそうなのです。

 

各家庭では子供たちの分を別でとっておき、それを盗み食いさせるんだそうです。
より多く盗まれたほうが縁起がいいとされていたそう。

 

現在ではハロウィンのほうが主流になっていますが、
今でもお菓子を配ったりする家庭も見られるそうですよ。

 

 

<月見だんご>

一番大事な月見団子。
これは年によってお供えする個数が決まっています。

 

普通の年は12個のお団子を、閏年では13個お供えします。

 

だんご粉に水を入れて混ぜるだけで簡単につくれる月見団子。
せっかくなので手作りで楽しみたいですね。

 

飾りのあとは、お好みの味付けを楽しめばOK!

 

風情があって素敵なお月見、秋の名月を楽しみましょう。

話題なうdeトレンドNOW