お盆とは?精霊馬キュウリ馬となすび牛の作り方と供養のやり方

お盆とは、無くなった人の魂が、家族の住む家に戻ってくる時期で、
成仏してもらえるように供養をする期間のことです。

お盆の語源は梵語の「ウランボーナ」。
そこから「盂蘭盆会」という言葉になり、今のお盆になったのです。

全国的には、8月13~16日までの4日間を指すことが多く、
関東の一部等では7月13~16日までの4日間をお盆とする地域も
あるようで、地域によって違いがあります。

 

社会人になってからというもの、「お盆」というと「長期休暇」の
イメージがすっかり定着してしまいました。

 

ですが、幼い頃は確かに、丁寧にお盆の準備をする両親の姿を
見ていたのを今でも覚えています。

 

 

お盆というのはどのような行事なのでしょう?

 

 

【ご先祖さまをお迎えする供養のやり方】

 

お盆は、亡くなった人やご先祖様の魂を、家に迎え入れる風習。
おかえりなさい。の気持ちを込めて手を合わせます。

 

供養の流れとしては、13日に先祖の霊を迎えるため、
「迎え火」を焚きます。

 

迎え火とは、先祖の霊が家に帰るのに迷わないように、
という意味で炊くもの。

 

門口で芋殻(おがら)を焚く所や、玄関に提灯を下げることで
迎え火の代わりにする所など地域によってさまざまです。

 

 

期間中は、僧侶にお経を上げてもらうなど供養を行ないます。

 

お供え物は、ほおずきなどの仏花、盆菓子、丸い果物、飲み物、
お団子などです。

 

ご先祖様が好きだったものをお供えするのもいいでしょう。

 

16日の夕方に「送り火」を焚いてお帰りいただくのが一般的。

 

京都では16日に「五山の送り火」として、離れた場所にある5つの山で
火を焚く風習もあり、これは送り火の名残とも言われています。

 

供養の際、地域によってずいぶん異なる飾りや風習が見られます。

 

先祖の霊はキュウリに乗ってやってくる風習から、精霊馬でご先祖様を
お迎えし、お送りする地域もあります。

 

精霊馬の作り方

 

【きゅうりとなすびの精霊馬の作り方】

キュウリとナスビに割り箸を刺して、それぞれ馬・牛に見立てて
作るのが「精霊馬」です。

 

作り方は、2組の割り箸をそれぞれ4~6cm程度に切って、
「足」となる部分を用意します。

 

キュウリ・ナス各1個つき4本ずつ刺すだけ。

 

マッチ棒や爪楊枝を使っても良いでしょう。

 

なお、頭はヘタのある部分です。
野菜は「U」字に反るようなイメージでUの下側がお腹になります。

こんな感じです。

きゅうり馬となすび牛

 

キュウリの馬「早馬」には、少しでも早く帰ってきてくださるように
という願い、ナスビの牛には、名残惜しみながらのんびり
お帰りくださるように、という意味合いが含まれています。

 

なお、役目を終えた精霊馬は、もったいないですが
食べないようにご注意ください。

 

正式には海や川に流すようなのですが、今はそういった事も
難しいかと思います。捨てる場合には、半紙に包んだり、
塩で清めたりするなどの方法を取るのが良いそうです。

 

 

【故人へのおもてなしの心】

九州北部で行なわれている「精霊流し」、これは故人をもてなすために
行われる行事です。

 

ちなみに、私の地域では、最中の皮で出来たカラフルな飾りを
下げるのが風習でした。形はナスビや蓮の花、提灯などです。

 

このように各地域によって風習は大きく異なるようですが、
共通しているのはご先祖をお迎えするというおもてなしの心。

 

近年はこういった日本古来の行事や風習なども、
忘れがちになってしまっています。

 

大切な人とのたくさんの思い出を忘れず、お盆という機会に
記憶を呼び覚まし、心の中でおもてなししようと思う気持ち、
それだけでも持ち続けていたいですね。

話題なうdeトレンドNOW